プラズマコイ(@purazumakoi)です(^^)
今回は本の要約、書評をしていきます(プラズマコイの意訳も含みます)
タイトルは池上彰さんの著書「なんのために学ぶのか」です。
この本はどんな本でしょうか?
結論として本書は「学びの喜びを」与えてくれる一冊です。
人は小学校、中学校、高校生のときは「勉強」をしていきます。
そして大学生、社会人、そしてリタイア後は「学び」をしていきます。
勉強と聞くと、つらいものという印象がありますね。
僕も小学生や中学生のときは勉強があまり好きではありませんでした。
しかし社会人になり学びは喜びを与えてくれるものだと気が付きました。
「勉強」と「学び」は行っていることは同じようでも本人の感じ方は全く違います。
学ぶっていうことは楽しいことです。
池上彰さんの人気の秘訣は、
お手軽に学びを与えてくれるからじゃな。
というわけで、今回は本の内容から共感できたことや、皆さんにお伝えしたい所を抜粋して解説します。
本はこちらから購入できます(^^)
知識は「知ること自体が幸せ」さらに「知らないと損をする」もの
「知る喜び」を感じられる人の人生は明るい!
学びは「知識を得るため」に行います。
そして知識は、あなたが幸せに人生をすごすためにとても役にたちます。
新しいことを知ると楽しい!幸せ!
新しいことを知ると「なるほどねぇ」と思い、自分が成長したように感じますよね。
人間には知識欲があるります。
そのため人間は、新しいことを知ることで幸せになれるのです。
プラズマコイも毎日ブログを書いています。
そして毎日会社で働いています。
ありがたいことに毎日”なにかしら”新しいことが降りかかってきます。
ブログも仕事も大変なこともありますが、新しいことに触れられる毎日は幸せだと思っています。
世の中には「知らないと損をすること」がいっぱい!
あたりまえですが、知識がないと損をすることが多いです。
例えば食品を買う時「Aのスーパーより、Bのスーパーの方が商品が安い」ってことを知らないと損をします。
コンビニで買い物をする際の支払いは「キャッシュレス決済で支払えばポイント分がお得」ってことを知らないとポイント分を損してしまいます。
損得はお金にまつわることが多いので、
ここでは「お金の損得の例」をだしました。
豊かな人生を生きるために「損をしない方法を学ぶ」ことも大切だといえます。
【まとめ】「学ぶ」と人は幸せになれる
- 【知識欲】そもそも新しいことを知る事は楽しい
- 【損得】知識があれば損をしにくい
【知識は仕事に使える】一流の人は基本を大切にする
たくさん学ぶと「一周して基本に戻ってくる」ことも多いです
興味を持つことが学びの入り口
「学ぶ」ことを学校教育の「勉強」のイメージで考えると、大変なことや、面倒なことに感じるかもしれません。
でも「学ぶの本質は、好きなことを、好きなように知る」ことです。
自分が好きなことを多く知っていれば「その知識の掛け合わせ」で他の人が生み出せない優れた事ができるようになります。
一流と言われる人々は「継続は力なり」の言葉どおり、習慣として日々新しい学びを行っています。
イノベーションは「基礎と基礎の掛け合わせ」から生まれる
セレンディピティという言葉があります。
僕が訳すなら「なにげない偶然が起こすひらめき」でしょうか。
普段から興味の向くまま、色んな本やYouTubeなどを見て「知識の源泉を満たしておく」のです。
するといつの日にかそれらが結びついて、斬新なアイデアにつながるということです。
セレンディピティは自分の頭で考える人にしか発生しません。
基礎的な知識をどれだけ持っていても、それを使って新しいアイデア生み出そうという「意思や行動が必要」ということも合わせて押さえておきましょう。
Appleを創業したスティーブ・ジョブズの逸話で有名なものがあります。
【知識は伝える時に役立つ】知識を使うとやさしく解説できるようになる
知識を誰かに伝える!
知識は学ぶだけでも楽しいものですが、お金と一緒で「使うため」にあります。
新しく学んだ事は、誰かに伝えたくなりますよね。
やさしい言葉で解説できると最高
やさしい言葉を使って誰かに話そう!
池上彰さんや、最近人気のYouTuberさんの特徴として「話がわかりやすい」というのがあります。
話がわかりやすい人の特徴を見ると、彼らは3つのテクニックを使っていることがわかります。
その方法を具体的に紹介しますね。
わかりやすく伝える3つのテクニック
- 【比喩を使う】日常の生活にたとえて話す。
- 【簡単な言葉】むずかしい専門用語を使わず、多くの人がわかる表現を使う。
- 【要約する】要するにこっちが良いんです!こいつが犯人です!と分かりやすく結論を言う
特に専門性が高く一般的になじみのない「政治・経済・お金」は「例えるなら・・・」で日常生活の場面を用いて説明してくれるとわかりやすいですね。
相手に伝わるように説明できてこそ「本物の知識」
自分が知っていることを誰かに伝えようとするとき、なかなか上手く伝わらないことってありませんか?
言葉にだして説明してみると、何となくわかったような気になっていた物事も「あれってなんだっけ?」って思ってしまう事もよくあります。
あやふやな部分を学び直して明確にしたり、相手がイメージしやすいように”日常の場面でたとえる”ことができるようになってこそ「本当に自分が理解できている証」と言えますね。
【知識を無駄にしないため】自分の頭で考えよう
「自分の人生は自己責任」なのです。
あなたが色んなことを学ぶ上での注意点があります。
それはどんなことも決して鵜呑みにしないこと。
生きていると色んな情報があなたの耳に入ってきます。
例)学校の先生、会社の上司、評論家が話している内容です。
読書は「他人の頭をのぞいている」だけ。それが正解とは限らない。
読書などで知識を学ぶのもとても大切なことです。
しかし本に書いてあることははあくまで「その人が調べた結果」や「その人の考え方」を学ぶ行為です。
その考えは、いまのあなたに最適といえるのでしょうか?
「その答えは自分で出す」ことが必要です。
なぜなら、あなたの人生を生きているのは、本の著者や、学校の先生、会社の上司ではないからです。
大切なのはその知識を「自分の考え」として取り入れて行く事です。
知識は自分で考えて自分で答えを出すための道具にするためにあります。
自分の頭で考えるのが重要な理由
たとえば、怪しい宗教団体をテレビで見たとしましょう。
そこには信者がたくさんいて、自身の財産や人生をすべて投じています。
なぜこういった宗教が成り立っているのでしょうか?
それは「自分の頭で考えたくない人」が多いからです。
こういった宗教団体を避けたいと思うならば、
自分の頭で考えて、自分で決断する「自分の人生の責任を自分で持つ必要」があります。
自分の頭で考える訓練法
突然ですがあなたが誰かと話している時、
「君はブラームスの何番が好きかね?」と聞かれたら何と答えるでしょうか?
「君はブラームスは何番が好きかね?」
(いや、そんなもん聴いてへんし)
なんて答えようか・・・
こんな時、わかりません!と答えるのはあまり良くありません。
「ブラームスは聴きませんがAKB48なら良く聴きます」などと答えるのです。
相手が求める「音楽ネタに対する回答」が出来ると良いということです。
思考を巡らせて「少しでも実のある返事をする」という意識が大切ということですね。
(いきなりブラームスとか言われたら困るけど・・・)
【考えるのは人間の仕事】AIが導き出した答えの「背景を考える」のが人間の役割
人間らしい生き方とは「考えることを止めない」こと
近年では、ビッグデータをAIで処理して「理由は不明だがAIが判定した結果に基づいて行動する」という「人間が考えない未来」の到来が懸念されています。
どうしてダメなのでしょうか?
AIが導きだした結果は答えではなく、ヒントにするべし
1983年にアメリカで「アメリカの学生の学力が右肩下がりで低下している」という結果が発表されました。
これはSATという試験の点数を使った分析結果でした。
※SAT…日本における「大学のセンター試験」のようなもの。
その時に「アメリカの学生の学力が右肩下がりで低下している」と判断した理由は次のとおりです。
- センター試験の平均点数が毎年下がっている
- 平均点数がさがった理由は「学生の学力が下がったから」
しかしこれは間違いでした。
近年になって再調査をすると、
実は「経済的なゆとりが生まれて大学に行ける人が増えた」結果であって、
「アメリカの学生の学力が下がったわけではなかった」ことがわかりました。
この結果は「AIが導きだした結果を安直に判断してはいけない」という学びになります。
AIが導きだした結果を、正しく解釈することが重要じゃな
正しく解釈することは「人間の役割」ですね
グーグルの検索結果の仕組みも同じような問題を抱えており、
”人間が判断したかのような表示結果”になるよう、日々アップデートをしていますね。
学びから生まれる「無知の知」がとっても大切。
謙虚さは、知識がないと生まれない。
みなさんは「無知の知」や「知的謙遜」という言葉をご存知でしょうか?
これは「自分には知らないことが数多くあることを知っている」状態のことを言います。
知らないことがたくさんある人は「自分が必ず正解を言えるわけではない」と自分で理解しています。
自分はまだまだ知らないことがいっぱいあるぞ!と思えれば謙虚な気持ちが芽生えます。
その一方で、学んだことによる自信もついてきます。
自信と謙虚さのバランスが上手くとれている人は「人間的にも立派な人」と見られます。
こんな感じで調子にのっていると落とし穴にハマるかも
ボクは100年生きた鯉!
酸いも甘いも全て体験済みだぜ!
(君が知らないことは全然たくさんあると思うがの・・・)
この前発売した新しいプレステの事は知っとるのかの?
もちろん既に購入済みさ!
ではお主の大好きな「ガッキー」が結婚したこともしっておろうの?
え!?そうなの?・・・_| ̄|○
【まとめ】僕たちは何のために学ぶのか?
勉強はつらいものってイメージがあるけど、
自ら好きな事を学ぶってのは楽しいですよね♪
今回のまとめです。
僕たちは何のために学ぶのか?
- 【幸せって何かを学ぶ】知ることが幸せだし、知らないと損をする事は多い
- 【学んで仕事に活かす】一流の人は基本を大切にする「基本 x 基本」が価値を生み出す
- 【伝える力を学ぶ】知識をやさしく解説できるようになれば本物の知識
- 【人間が考え意味を学ぶ】AIが導き出した答えの「その背景を考える」考える事が人間の仕事
- 「無知の知」がとっても大切。自分の知らないことは多い
この記事を読んで興味がでたら、以下よりご購入をお願い致します(^^)
関連コンテンツです。
体に良い食事を知って、その上で何を食べるかを考えましょう。
AIが発達してくると、人間に求められる仕事も変わってきますね
https://manabinomado.com/readbook/%e3%80%90%e8%a6%81%e7%b4%84%e3%80%91%e5%83%8d%e3%81%8d%e6%96%b95-0-%e8%90%bd%e5%90%88%e9%99%bd%e4%b8%80