こんにちはプラズマコイ(@purazumakoi)です(^^)
今日は「礼」の意味を紐解き、
失礼な人、無礼な人に対してどのように対応したら良いのか解説していきます。
たまに、めっちゃ理不尽な事で怒鳴られる事がありますよね。。
人間は「返報性の原理(へんぽうせいのげんり)」があります。
そのため「礼には礼を 無礼には無礼を」返すのが人間の心理というもの。
その真理を理解した上で「自分は無礼な人、失礼な人に対してどんな反応をすれば良いのでしょうか?」
この記事では「結局どうしたらいいの?」という疑問について考えていきたいと思います。
「礼」とは?「礼」を尽くすことの目的



礼(れい)とは、さまざまな行事のなかで規定されている動作や言行、服装や道具などの総称。春秋戦国時代、儒家によって観念的な意味が付与され、人間関係を円滑にすすめ社会秩序(儒家にとっては身分制階級秩序)を維持するための道徳的な規範をも意味するようになった。
wikipediaより
「礼」について要約すると
”人間関係や社会秩序をより良くするための、道徳的な規範”
と言えます。
具体的な「礼」の使われ方は以下になります。
「礼」の使われれ方から、その意味を知りましょう
- お礼・・・感謝の意を示す行為
- 失礼・・・礼を失った、悪い行いのこと
- 礼に始まり礼に終わる・・・武道の原則。勝ち負けよりも礼儀の方を尊ぶ価値観
- 礼を尽くす・・・礼儀作法をもって、相手への敬意を示す事
失礼な人とは?



さて、ここからが本題です。
失礼とは何なのでしょうか?
失礼とは、傲慢な人が、貧乏な人に冷たく当たるといったような
強者が弱者に対して非道徳的な行いをすることです。
皆さんも、江戸時代の時代劇のシーンで、目下の物が目上の人に正しい礼儀で接することができなかった場合、
武士が怒りを感じて「無礼な!」という台詞を目にしたことがあると思います。
無礼な人にも礼を以て接するべきか?
ここで我々が考えたいトピックスがあります。
礼儀を知らない人であったり、一時的な感情の高ぶりで無礼な態度を取って人には「こちらは礼を以て接するべきでしょうか?」
皆さんには選択肢が3つあります。
無礼な人に対して、あなたが取れる選択肢
- 【呼応】こちらも無礼で返す
- 【回避】なるべく関わらないようにする。
- 【寛容】優しい心で、許して、自分はなるべく礼を尽くす(笑顔、感謝の気持ちを持ち続ける)
礼の意識を持っていない人の場合もありますが、多くの場合は、相手も人間なので何かの理由で感情的になってしまうことがあります。
どれを選べばよいのでしょう。
他人の無礼には「寛容」を返すのがベスト
そんな無礼な”状態”になってしまった人には「罪を憎んで人を憎まず」な態度で臨むのが最も良いと言えるでしょう。
つまり、無礼な態度で怒りをぶつけるような行為は未熟で稚拙なのだと軽蔑しつつも、それが相手の全て人格ではないということを理解するのです。
相手の無礼に反応していつまでも怒りを抱えていると、自分も良くない人間になってしまいます。
他人の人格は変えることができませんが、自分は礼の精神を忘れないようにしましょう。
それが皆さんの日々の幸せに繋がります。
無礼な人に【寛容】を返せない場合はなるべく避ける
会社の上司や家族など、日々接する人が無礼な人だったらどうしたらいいの?
自分の心の健康が第一じゃ。
無理せずなるべく、その人と関わらないのが吉じゃな。
礼を一時的に失っている「失礼」の状態の人であれば、
先の事も考えて、礼儀を以て接するのは良いと思います。
しかし普段から無礼であったり、何度も同じことをされるようであれば、その人はあなたとは合わない人なので、そういった無礼な態度に対して、礼儀を以て接することは難しいです。
なるべく関わらないように距離をとるのが良いでしょう。
【まとめ】「礼には礼を 無礼には寛容か回避」を返す
最後にまとめですです。
「礼」とは人間関係を円滑にするためのものです。
その上で、あなたが取るべきおすすめの選択肢は2つです。
- 一時的に感情的になっているなら、寛容な気持ちをもって優しく接する
- 性根が合わない人とは、なるべく距離を置く
礼が無い状態の人に、こちらが礼を尽くしても、会話が噛み合わないので「避ける事も大切です」
ついつい「感情をぶつけられると、こちらも感情で反応してしまいます」
しかし相手が無礼であっても、それによって「あなたが低いレベルになる必要はありません」
会話を成立させるために「無礼には無礼で返す」という選択肢もありますが「戦いは次の戦いを呼びます」
角を立てても良いことはありません。
なるべく「相性の悪い人とは関わらない」ようにするのが良いですね。
人間にはレベルがあります。無礼や失礼な人は「気づいてない」状態の人ですね。



親しき仲にも礼儀あり。日々意識したいですね。


