プラズマコイです(^^)
SNS: PostPrim
今回は、eMAXIS Slimシリーズの5つの商品のパフォーマンス比較をしていこうと思います。
また、その中で、米国株や全世界株以外にも債権を持つべきという部分に注目したいと思います。
eMAXIS Slimシリーズの5つの商品をピックアップ
直近の相場感を振り返ると、2021年は米国株が絶好調でした。
その反動で、2022年の米国株は大きく失速をしています。
2020年、2022年はコロナショックの影響もあり、様々なYouTuberの方を中心に米国株の魅力が一般にも広く伝わった印象があります。
米国株以外の選択肢も考えておきたいところです。
5つの商品はその特性により、期間を変えるとパフォーマンスも大きく異なります。
今回比較する5つの投資商品
- eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
日経平均に連動する投資信託 - eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
投資指数「S&P500」に連動する投資信託 - eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
投資指数「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」に連動する投資信託 - eMAXIS 先進国債券インデックス
投資指数「FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)」に連動する投資信託 - eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
8つの資産(国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債権、新興国債券、国内リート、先進国リート)を均等に組み込んだ投資信託
そこで長期・短期の2つの視点で商品特徴を見てみましょう。
長期では米国株・全世界株が強い



eMAXIS Slimシリーズは比較的最近できた投資信託シリーズなので2018/10/31〜2022/07/01の期間で見てみます。
2018/10/31の価格を「基準値:10,000」と設定して成績の比較を行います。
長期では「米国株 > 全世界株 > 日本株」と株式が強い
長期で見た場合は、やっぱり株式が強いです。
まず長期では、株式が強いと言えます。
5つの比較商品のなかでは…
- 米国株式(S&P500)が最も好成績
- その米国株が牽引する「全世界」が次に好成績
- 日本株も8資産均等型よりは増えてる
以上の結果になりました。
そのため長い目でみる場合、ちまたで話題になる、
米国株最強説や、全世界最強説の通り米国株や全世界株(オルカン)を買うのが現時点では資産を増やす上で最適解といえるでしょう。
短期では債権が強いこともある



2022/04/04の価格を「基準値:10,000」と設定して成績の比較を行います。
長期では「先進国債権 > 8資産均等型」と債券を含んだものが強い
米国株が大きく下落しています。
2022/07/01時点での短期(3ヶ月)では債権のほうがパフォーマンスが良いです。
理由は2020年のコロナショック時より米国政府が行った金融緩和(お金のばらまき)により、
米国内のインフレが加速し、2022年より金利を上げる活動をはじめました。
今の米国経済は世界の中心であるため
- 米国株式(S&P500)が大きく下落
- その米国株が牽引する「全世界」も下落
- 日本株も米国株につられて下落
以上の結果になりました。
その一方、金利上昇局面では、債権価格も一時的に売られて下落はします(過去に発行された債権の利回りがさがるため)
しかし下落一服後は、株式の配当金と比較して、債権利回りの魅力度があがるため、
今回で言うと、米国株が売られた資金が債券に流れ込みます。
そのため「先進国債権」は下落せずむしろ上昇する形になっています。
また債権が含まれた8資産均等型も下落幅がマイルドになっています。
バフェットが提唱する「株式90%、債権10%」の意味
債権の重要性に注目したいです
生きる伝説である投資家ウォーレン・バフェットさんが自身の経営する投資ファンドで発行した。2013年バークシャー・ハサウェイの「株主への手紙」にてプロではない個人投資家向けに以下の言及をされています。
- 10%の割合は米国短期債を買う
- 90%はS&P500に連動する低コストのファンドを買う
上記の内容は多くの投資系の記事で紹介されていますが、多くの場合は「S&P500を買うべき」という内容で書かれています。
しかし、今回の米国株の暴落局面では「10%の割合で債権を持っておくべき」という教えが輝きを増してきます。
S&P500だけを買うのではなく「10%は債権を買うことで投資パフォーマンスを安定させる」という狙いが感じ取れます。
【まとめ】長期投資には債権もポートフォリオに組み入れたい
株式の暴落時には個人投資家の心を救ってくれるでしょう
eMAXIS Slimシリーズの5つの商品を比較してわかったこと
- 長期的には、米国株、全世界株といった株式が強い
- 株価が暴落する局面では債権の成績がよくなる。
前回のコロナショック時は、短期で株価の下落、回復が起こったため、債権の価値があまり出ませんでしたが、緩やかに株価が下落してくる局面では債権が威力を発揮しますね。
個人投資家の場合、定期的に資産推移をチェックするかと思いますが、
株価が下落している時には、評価額を維持している債権が投資を継続する上で心強い味方になってくれそうです。
実際のところ、コイは株価が暴落しているいま、債権の安定性に心が救われることを実感しています。
また今回の調査の気づきとして「8資産均等型は中途半端なので不要」ということも付け加えておきます。
関連コンテンツです。
連続増配株を中心に野球の打線を組み攻守のバランスの良い高配当ポートフォリオを作りました。



連続増配の優良企業60銘柄と、中でも注目の企業をピックアップしました。



高い営業利益率と高い自己資本比率を持つ安定高配当株を紹介しています。



2022年の投資環境を考慮したディフェンシブなおすすめポートフォリオを紹介します。



割安高成長の銘柄をピックアップしました。



高齢化社会に向けた注目銘柄です。



物流関連の銘柄をピックアップしました。



eMAXISSlim(イーマクシススリム)とは・・・
業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける投資信託シリーズ。
三菱UFJ国際投信が運営している。
国内の多くの金融機関、証券会社で購入することができるのが魅力。
特にネット証券ではどこでも買えるのがうれしい。