こんにちはプラズマコイ(@purazumakoi)です(^^)
もうボーナスが入ったり、これからはいる人もいると思います。
ボーナスの使い方について迷ったりしますよね。
そこで今回は、おすすめのボーナスの使い方を3つ紹介していきます。
- ボーナスの使いみちに迷っているかた
- お金をもっと増やしていきたいと思うかた
- 普段お金を無駄遣いしないかた
最も重要なのは「自分が使いたいこと」につかう事
前提は使いたい事に使うのが一番!
まず、もっとも大切なのは
自分が使いたいことに使う事です。
そのため、使いたいことが決まっている人は迷わず使えばいいと思います。
具体的なボーナスの使い方おすすめ3選
それでは具体的な使い道について考えていきましょう。
ボーナスの使い道3選
- 金融投資・・・株式投資、投資信託
- 自己投資・・・読書、勉強、旅行
- 浪費・・・趣味、プレゼント・・・家族、恋人、自分
この3つを、あなたの心の赴くままに使うのがよいかと思います(^^)
手取りが30万円を例に具体的な配分も考えてみましょう。
使いみち | 浪費重視 | 自己投資重視 | 金融資産重視 |
---|---|---|---|
金融投資 | 30%(9万円) | 30%(9万円) | 50%(15万円) |
自己投資 | 20%(6万円) | 50%(15万円) | 30%(9万円 |
浪費 | 50%(15万円) | 20%(6万円) | 20%(6万円) |
それではそれぞれの使いみちについて
更に具体的に深堀りをしていきます。
株式投資、投資信託をする
まずは金融資産への投資をこのタイミングで初めてみると良いでしょう。
- 個別の会社の株を買うのもよいですし、
- 投資信託をボーナスをきっかけに毎月1万円積み立てるのもよいでしょう。
投資を始めたことがない人は、まずは証券口座を作る事からですね。
まずはこの機会に「口座を作る、入金する、投資信託を買う」の3ステップを100円でも1000円でもいいのでやっておくと次から簡単にできます。
投資をはじめるにはまずは口座を作る
- 証券口座を作る → 楽天証券 が良いでしょう
- 証券口座に入金をする
- 投資信託を買う
初心者には投資信託がおすすめな理由を別記事で解説しています。

読書、勉強、スクール、旅行、自分の時間
2つ目は自己投資ですね。
こっちも投資ですが、半分遊びみたいな体験に使うのがおすすね
社会人は、お金は意識的に「投資」に使いたいものです。
株式投資もおすすめですが、最もお金を稼ぐ資本は自分です。
そのため、自分の経験やスキルにお金を使うのが良いです。
また、自分の時間を買う事にお金を使うのも良いですね
ボーナスで使う自己投資のおすすめ4選
- 読書
- 勉強、スクール
- 旅行
- 自分の時間・・・切ってある肉、時短家電
個人的には、資格の勉強よりも、お金を使ってみて短期的に損をする経験が最もおすすめです。
まずは簡単にはじめられる自己投資を紹介しています。

趣味、プレゼント
3つ目は王道のボーナスの使い方ですね。
※貯金ではないですよ^^;
自分の趣味や、誰かへのプレゼントです。
浪費にこそ人生の豊かさがあります
人生を豊かにするためには、
- 自分へのご褒美も必要です。
- 誰かへの感謝の気持ちを込めて、プレゼントをするのも必要です
ボーナスの使いみちとしては、
貯金や住宅ローンの返済に使うのも有りですが、
一部はこのような浪費にもまわしたい所です。
ボーナスで使う趣味、浪費のおすすめ4選
- ハマっているスポーツ用品
- 衣服や家電、ゲーム機
- 恋人や家族へのプレゼント
- 少し豪勢な食事
ボーナス月はクリスマスというイベントがあり、基本的には出費が前提の人も多いですね。

【まとめ】ボーナスの使いみちは人生を豊かに彩ってくれます。
さて、今からボーナスを全力で使っていきましょうか!
おすすめのボーナス3選
- 株など、金融資産に積み立てる
- 自己投資で楽しみながら色んな経験をする
- 自分や誰かへの感謝の気持ちを込めたプレゼント
ラジオで音声配信もしています
ラジオで音声解説もしています(^^)
関連コンテンツです。