こんにちはプラズマコイ(@purazumakoi)です(^^)
今回は最安で最新のiPhoneを持ち続ける方法と、
それを実施できる理由の「リセールバリュー」という考え方について解説していきます。
先日こんなツイートをしました。
iPhoneの12 proを予約したので今使っているiPhone11(128GB)のSIMフリーを6万でラクマに出したら、
— プラズマコイ@大企業で好きに生きる (@purazumakoi) October 17, 2020
速攻で携帯が震えだして、質問に返事も出来ないうちに売れてしまった。
iPhoneは最高の携帯ですね。#iPhone #iPhone12pro
- 大事に使えば月間2500円くらいで常に最新のiPhoneを持ち続けられる
- 物を買う時はリセールバリューを意識して買いましょう
- 毎日使う道具だからこそ、性能にこだわりましょう。
iPhone11の端末利用料は「月額約2,500円」でした。
今iPhone11を新品で買うと「税込みで76,780円」です。
去年の9月にこのiPhone11を新品で買った時の値段は「税込み86,184円」でした。
この前、ラクマで6万円で売却して、手数料などを引いた手取りが大体「57,000円」くらい。
つまりケースや保護フィルを考えないのであれば
「1年で約3万円。月間だと2500円の端末使用料」だったと言えます。
要するに大事に使えば月間2500円くらいで、
常に最新のiPhoneを手に入れられるって事!
iPhoneはブランド価値が高いので「値段が落ちにくい」
iPhoneは既に12が発売されています。
その際、iPhone11の値段は「79,800円」→「69,800円」と
たった1万円(13%)しか下がっていません。
iPhoneに関してはあまり疑問を持たないかもしれませんが、
一般のアパレルブランドの場合「去年の製品は30%〜50%」になるのが普通です。
つまり、一般的にiPhoneは「2、3年くらいが買い替えサイクルの目安」になります。
アパレルと違って、競合が少ないのでほぼ1人勝ちと言えますね
このように、iPhoneの特徴として2つの要素を持っていると言えます。
iPhoneの特徴
- 値下げをしなくても売れる。
- 1つの製品が長く売れ続ける(長く価値が保たれる)
iPhoneは中古でも1年後の価値が減りにくい
iPhoneは中古でも1年後、2年後の価値が減りにくいです。
その結果「iPhoneはリセールバリュー」が高い商品と言えます。
リセールバリューが高いってどういうこと?
リセールバリューは「中古で売った時の価値」です。
つまり、他のスマホに比べてiPhoneは1年後、2年後でも高く売れるのです。
iPhoneをイメージしながら「リセールバリューの高い商品の特徴」を3つ紹介します。
リセールバリューが高い商品の特徴
- 性能が高く使いやすい
- 使っている事がステータス(ブランド力が高い)
- 更に大切に使えば「月額2,500」円で常に最新の機種を使える
リセールバリューが高いものでは他には「車のフェラーリ」「バーキンのバッグ」が有名ですね。
「毎日使う道具」だからこそ、最新の物を使い続けて「効率を上げる」
ここまで読んで、こんな風に思った人もいると思います。
月額2,500円の使用料なら、
3年間使い続けてその後新品を買っても同じじゃない?
3年間使うと決めれば「途中で落としてディスプレイが割れたりする壊れるリスク」や「メルカリに出品する手間」などを考えたら、そちらの方が良いという考え方もありますね。
確かにその考えも一理あります。
しかし、毎日使う道具だからこそ、細かい能率の悪化が積み重なります。
365日使うiPhoneだからこそ、常に最高のパフォーマンスを求めるべき3つの理由
- 古い機種は少しずつ動作が遅くなっている
- 古い機種はバッテリーが劣化して充電の回数が増える
- カメラや、動画撮影などのクオリティーが変わってくる
毎日使う、重要な道具こそ「気が付かないうちに生産効率が悪くならないよう」こだわりを持つのもお金持ちの考え方ですね。
【まとめ】iPhoneの端末を事実のサブスクリプション化してしまおう
iPhoneを毎月2,500円で持つ方法とそのメリットを解説しました。
人でこれだけ安く、リースやサブスクリプションで契約できるサービスはないので、自分でフリマサービスを駆使してお得に、最新の道具を使い続けましょう。
この記事のまとめ
- 毎年フリマで売れば、実質月額2,500円でiPhoneが持てる
- 中古でも値段が落ちにくい「リセールバリュー」が高いものを持つ
- 毎日使うものだからこそ最新の物を使い「効率を上げる」
音声ラジオでも解説しています。
関連コンテンツです。
端末は最新にこだわるメリットがありますが、通信費は格安SIMにすることをおすすめしています。