こんにちはプラズマコイ(@purazumakoi)です(^^)
あら!気がついたら資産が1000万円になっていたわ
今回は、僕が1000万円を貯めるまでの、
今になれば”気がついたらやっていた事”を8つ紹介していきます。
- お金を稼ぐための「活動」
- お金が貯まる「考え方」
- お金が貯まる「習慣」
- お金が貯まるための「具体的な行動」
【転職】年収アップの転職をした
まずは僕は、東証一部上場のサラリーマンですが、
転職をする時に「年収が350万円 → 450万円」へと100万円アップの転職に成功しました。
幸運でもあり、必然でもあったなと思います。
今思うと、偶然や幸運に助けられた側面はあったと思いますが
今思うと、それだけのITスキルを、学生・社会人と身につけていたので、
今までの「自己投資が実を結んだ結果」だと思っています。
転職については、下記のブログで詳しく紹介しています。



【投資】投資信託、株式投資をはじめた
転職後、お金に余裕が生まれたので、投資信託をはじめました。
僕の場合は、お金を増やすというよりも「目的は経済に詳しくなる事」でした。
目的は「株式投資の活動」を通じての「自己投資」でした。
僕は「自己投資が大好き」今になって思うわけですが、
そんな僕は当時「多少損してもいいやという気持ち」ではじめました。
しかし、結果として、金融資産への投資をすることにより、
よりお金が増える結果になりました。
転職も、投資も、
やったらお金が増えました。
投資信託について、下記のブログで詳しく紹介しています。



【家計簿アプリ】毎日マネーフォワードを眺めた
毎日アプリを起動して「収入 – 支出」を見るようにしました。
その際「マネーフォワードME」というアプリが1番使いやすかったのでそれを今でも使っています。
マネーフォワードMEに以下の情報を連携
- 銀行口座
- 証券口座
- クレジットカードの利用履歴
- 楽天ポイント、ポンタポイント、amazon、au pay、paypay、LINEペイなどの各種ポイント情報
また「自動で家計簿をつけるため」支出を、なるべくキャッシュレス化にしました。
※キャッシュレス化にする際に、ポイントも貯まるように意識しました。
収支を毎日確認することにより、
毎月の家計を黒字にしました。
マネーフォワードMEについては、下記のブログで詳しく紹介しています。



【ポイ活】ポイント分を加味して、お得に買う事を意識した
主なポイ活の事例としては、
楽天のサービスに「スマホ代、買い物」を集約することによる「楽天経済圏」で生活することにより、
その他もポイ活を意識するようになりました。
その過程で、トータルで最もお得になる買い物の習慣を身に着けました。
ポイ活って何がお得なの??
- 例:1000円の「本」を買うとしましょう
- 街の書店で「現金で払うと」普通に1000円の支払いです。
- 楽天ブックスで「クレジットカード」で買うとポイントが付くので実質1000円未満で買えます。
楽天経済圏については、下記のブログで詳しく紹介しています。



【節税】ふるさと納税をはじめた
ふるさと納税は「実はお得に買物をする」という意味で
ポイ活に通じる活動です。
実質負担が2000円でそれ以上の返礼品をもらうというのが目的なので、
トータルで最もお得になる買い物の習慣の1つです。
また、ふるさと納税でも何でもですが何かを、はじめるときに大切な考え方があります。
それは「最初は失敗をするだろう」という気持ちです。
最初はよくわかってないから損をするかもしれないけど、まいっか
どんな事でも、最初はよく分かってないので、
失敗をするものです。
ふるさと納税でも、2年目、3年目、4年目と続けていくことで、
トータルでお得になる買い物になれば良いのです。
ふるさと納税について、下記のブログで詳しく紹介しています。



【支出の見直し】固定費の削減をした
基本的には毎月の家計は黒字にしなければなりません。
例えば「毎月の収入が20万円だとしたら支出は15万円くらいにしたいですよね」
5万円が残ったらそれを投資に回すんや!
そのために、毎月の固定の支出を低くする事が大切です。
具体的には以下を見直す(できる所から)
- 【通信費】携帯代を2980円以下に下げる
- 【光熱費】電力会社を安いものに変更する
- 【保険】生命保険は必要な最低限だけに見直す
- 【家】お金の損得だけなら「賃貸」に住む
- 【車】買うなら「中古」で買う
固定費の見直しについて、下記のブログで詳しく紹介しています。



【考え方】「投資と浪費」の違いを考えて決める
あなたは、お金を使う行動(外食、買い物)を決める時に
「上手なお金の使い方」を意識していますか?
お金には3つの使い方がある
- 投資 … 未来にお金を生み出す為の使い方(本、勉強など)
- 消費 … 生活に必要なもの(衣食住など)
- 浪費 … 人生を豊かに過ごす為の時間や体験
多くの人は「浪費」にたくさんのお金を使っていると思います。
しかし「もっと安い価格でも同じ満足度」の「コスパの良いお金の使い方が他にある」が場合があります。
下記ブログで、コスパ思考の使い方を解説しています。



【行動力】失敗を恐れない、行動は「最初の瞬発力」を意識
この記事では「具体的なお金が貯まる行動や習慣を紹介」してきました。
これらも、実行しなければ意味ないですよね
そのため、最後にお伝えしたいことで、最も重要なことは
「今すぐ始める」「行動力」です。
下部の”この記事のまとめ”で内容をおさらいして、
最もできそうな項目を1つだけ、すぐはじめてください。
また、何か行動をしていると「それだけで幸福度があがる」ということも研究結果も出ていますね。
下記で「行動することはそれだけで幸せ」という事について解説しています。



【まとめ】”知らないうちに” お金が貯まる8つの方法
お金が貯まる「習慣」「考え方」を身に着けましょう
お金が貯まる7つの方法
- 【転職】年収アップの転職をした
- 【投資】投資信託、株式投資をはじめた
- 【家計簿アプリ】毎日マネーフォワードを眺めた
- 【ポイ活】ポイント分を加味して、お得に買う事を意識した
- 【節税】ふるさと納税をはじめた
- 【支出の見直し】固定費の削減をした
- 【考え方】「投資と浪費」の違いを考えて決める
- 【行動力】失敗を恐れない、行動は「最初の瞬発力」を意識
この記事が為になったと思ったら応援クリックをお願いします(^^)↓



にほんブログ村
関連コンテンツです。