株式投資・金融知識

企業年金の利率が「1.25%→0.25%」に!いくら年金が減るの?自分の年金を調べる方法を解説

プラズマコイです(^^)
SNS: PostPrim

先日ニュースで「第一生命」の「確定給付型」の年金の予定利率(年利)を「1.25%→0.25」に下げるという内容がありました。

プラズマコイ

何が起こっているんだ!?
我々の年金はどうなるんでしょう!?

企業年金の利率が1.25%→0.25%に減額

画像:NHKのサイトより引用(2020年10月29のニュースで)

第一生命が「確定給付型」の年金の予定利率(運用で約束している利率)を「1.25%→0.25」に引き下げる事を発表しました。

このことから、いま年金の世界で何が起こっているか?を解説していきます。

理由は世界的な金融緩和により「国債の金利が低下したから」

プラズマコイ

国債から自分たちの利益を引いた額しか保証できませんってことですね。

なぜ予定利率が現象したのかというと、
答えはシンプルで「アメリカの国債の金利が低下したから」だと思います。

今は新型コロナウイルスにより、世界的にお金を刷りまくっています。
そのため、金利がさがっていますね。

具体的に言うならば、
例えば「米国10年国債」の利回りは10/30時点で「約0.83%」です。
2010年〜のここ10年で米国10年国債の年利は「1.5%を切ったことがなかった」ので、先程の第一生命は「最低1.25%は約束できると思っていました」

しかし、これからの見通しは不透明なので「第一生命は保守的な見通しを持っている」ということですね。

「確定給付型」年金の利率が下がった理由まとめ

  • 米国の10年国債の利率は「約0.83%」※2020/10/30時点
  • 生命保険会社の利益を引く必要がある
  • 今後、もっと国債の利率は下がる可能性がある
  • 結論:「0.25%」くらいなら保証できると判断

※ざっくりとした概念なので実際はもっと複雑な計算に基づいて出されていると思います。

年率1.25%と0.25では実際の金額がどう違うのか?

ここでは30年間、毎月の積立額を仮に1万円として、年利別に運用した額のトータルリターンを見てみましょう。

年利0%(要は貯金しただけ)

貯金でも実際は微妙に金利がつきますが、誤差なのでゼロとします。
12万円 x 30年=360万円ですね。

年利1.25%で運用した場合

30年間、資産運用を年利1.25%で行った場合、「貯金に比べて77万円増えました」

年利0.25%運用した場合

30年間、資産運用を年利1.25%で行った場合「年利0.25%に比べて63万円減りました」

ちなみに、年利4%運用した場合

ちなみに後述する「確定拠出型の年金」で、
30年間、運用をした場合はトータルリターンの平均が「年利4%になることも期待できます」

つまり資産運用を年利4%で行った場合「年利0.25%に比べて317万円も増えます。」

プラズマコイ

確定拠出年金の力すごい・・・!

確定拠出年金でも、年利4%を狙える「外国株式」の商品を選ぶ必要があるので、そこは後ほど解説します。

今後企業は「確定給付型年金」→「確定拠出型年金」に移行する

先程「確定給付金型年金」の年利が1.25→0.25%に下がったという話をしました。
これは「生命保険会社に資産運用をおまかせ」するパッケージを買っているということです。

そうではなく、リスクもリーターンも「資産運用を自分で決める」のが確定拠出年金の特徴です。
これであれば「年利3%〜4%」を狙うことも可能になってきます。

確定拠出年金では何を選べば良いの?

僕は5年前に転職して初めて確定拠出年金に出会いました。

その頃は投資もしていなかったので、よくわかっておらず適当に商品を選びましたね。

では、確定拠出年金にはどんな種類があって、何を選べばいいのでしょうか?

僕の会社は三井住友信託銀行のプランに加入しているのでそちらを例に解説していきます。

商品カテゴリ商品名
預金三菱UFJ銀行確定拠出年金専用3年定期預金
預金三井住友銀行の確定拠出年金定期預金(5年)
預金明治安田利率保証年金(5年)
日本債権DC日本債券インデックス・オープンS
外国債券ダイワ・DC外債インデックス
日本株式OneDC国内株式インデックスファンド
外国株式DCダイワ外国株式インデックス
バランス型DCバランス30(株式3割、債権7割)
バランス型DCバランス50(株式5割、債権5割)
株・債権・REITなどコアラップA(分散投資コア戦略ファンドA)
※2020年10月31日時点

他の会社でも、概ね以下の商品を自分で選ぶ事になります。

確定拠出年金の主な商品

  • 外国株式(アメリカを中心とした世界の下部)
  • 日本株式(日本の株)
  • 預金
  • その他、株式、債権、REITをミックスした商品

僕の「確定拠出年金」の年利を公開

冒頭で企業年金の利率が「1.25%→0.25%」に減額という内容を書きましたが、確定拠出年金では4%を狙う事ができます。

プラズマコイ

未来は不確定ですが「統計的」には株式に投資することが最もリターンが良い方法となっています。

確定拠出年金なら年利4%を達成可能!?

個人的に、期待する運用利回りは3%〜5%で予想しています。

僕の場合は2020年10月30日時点(約5年間の積立)での運用利回りは4.5%です。

では投資商品の内訳はと言うと・・・途中からですが「外国株式に100%」をつぎ込んでいます。

長期運用の年金だからこそ「外国株式」を選ぶ

「DCダイワ外国株式インデックス」に全額をつぎ込んでいます。

現状では7割ほど米国株ですので「米国株の値上がりがそのまま利益として反映」されています。

個人的には、運用する期間が長くなればなるほど
「市場平均に近づいていきます」ので「外国株式なら利回りは3%〜5%くらいに収まる」と予想しています。

その3%〜5%の予想の理由ですが「DCダイワ外国株式インデックス」の価格は右肩上がりなので、この後も「大体同じ感じで伸びていくかな?」といったくらいの理由です。

「DCダイワ外国株式インデックス」の10年チャートは右肩上がり

大手生命保険会社より、個人の方が良い生成器を出せるたった1つの理由

先程、確定拠出年金はリスクもリーターンも「資産運用を自分で決める」と書きました。

大手生命保険会社に任せると、
どうしても「外国株式100%」というリスクをとることができません。

それは「企業は短期的に利益を出し続ける必要がある」からです。

株式はどうしても上下が大きいので
「個人なら10年〜30年を我慢して持ち続けることができます」
「企業は、一定期間で常に利益を出し続ける必要があるから」です。

個人と法人では立場が違う

  • 個人…10年〜30年後にその時利益確定すれば良い
  • 法人…1年後に確実に見込める利益の確保が優先

プラズマコイ

個人、法人とそれぞれの立場の違いによって、取れる選択肢が違います。

結局年金はいくら貰えるの?見込み額を調べる方法

年金は基本的には「その積立額を自分が受け取るものではありません」

プラズマコイ

「働いている人たちの税金」や、先程の「確定拠出年金」などの「運用した利益」から貰える額が決まります。

ねんきんネットで簡単に見込み額を把握できる

老齢基礎年金、老齢厚生年金の月額の見込み金額が把握できます。

ねんきんネットにログインするためには、色々手続きの方法があります。
僕の場合、「定期的に来る通知のハガキに書いてある」情報からインターネットで登録しました。

僕の場合、給料やボーナスなどの収入が計算に入っているので、
見たことがない人は一度見てみると「大まかな老後の収入イメージが見えてきます」

公的年金(基礎年金+厚生年金)は14万円ですね

プラズマコイ

ねんきんネットで、老後の収入イメージが見えるのは良いですね

企業型の確定年金や、個人型の確定拠出年金(イデコ)を年金で受け取る

先程「年利が1.25%とか0.25%とか4%とかで計算した年金額がありましたよね?」

あれらの企業年金も、選択肢の1つとして「年金として受け取る」事ができます。

  • 企業型の年金
  • 個人型の年金(iDeCoなど)

これらは、年金を「会社+自分」で積み立てたものですので、
基本的に全額を受け取る事ができます。

仮に「企業型の確定拠出年金+iDeCo」で合計700万円の資産を築いたとしましょう。

「65歳から85歳までの間の20年で取り崩していく」としましょう。
その場合「700万円 ÷ 20年間 ÷ 12ヶ月=2.9万円」

つまり「月額にすると約3万円の年金が貰える」計算になります。
※確定拠出年金は「取り崩す際も運用されていく」ので20年の期間は目安です。

ということで最終的にまとめると、17万円くらい年金がもらえるかな?という何となくの計算ができてきます。

ねんきんネットで把握→月額「14万円」
確定拠出年金での計算→月額「3万円」
合計17万円が年金としてもらえる計算

【まとめ】企業型や個人型の確定拠出年金を利用して「将来の年金を増やそう」

この記事のまとめです

  • 企業年金の「確定給付型」の年利が1.25→0.25%になった。
  • 企業年金の「確定拠出型」の場合、年利が4%も狙える
  • 年利が0.25%と4%では「運用益に300万円の差が出る」
  • 10年〜30年の長期運用だからこそ、確定拠出年金の商品「外国株式を選ぶ」

関連コンテンツです。

年金を4階建てにする方法と、具体的な将来の年金受給額を知る方法を紹介しています。

【年金を学ぶ】会社員の老後設計!年金を4階建てにする3つのポイントと、具体的な年金を把握する方法 こんにちはプラズマコイ(@purazumakoi)です(^^) 先日、第一生命が企業年金の「確定給付金」の予定利率を「1...

三井住友信託銀行の確定拠出年金のプランについて分析をしています

三井住友信託銀行のDC(確定拠出年金)のプラン【暴落相場の耐性も分析】 こんにちはプラズマコイ(@purazumakoi)です(^^)前回、確定拠出年金の現在の残高を確認してみました。 https:/...
関連記事はこちら