プラズマコイ(@purazumakoi)です(^^)
今回は日本の大手電子部品メーカー「京セラ」の財務分析をしていきます。
京セラ(6971)は大手の電子部品メーカーです。
— プラズマコイ@財務分析が好き? (@purazumakoi) November 3, 2021
産業用の部品であったり、半導体関連の部品を製造しています?
生活、業務用の電子機器には数多くの部品で構成されています、そのため京セラの事業の需要が簡単になくなることはありません??
業績は毎年堅調に推移しています?
この銘柄は今買うべき「おすすめ銘柄」の仲間入りを出来るのでしょうか!?
京セラは毎年堅調な需要がある部品メーカーです。
安定的なビジネスを展開できるのが魅力です。
- 「京セラ」は電子機器用の部品を作っている大手メーカー
- 「京セラ」の配当利回りを見る
- 「京セラ」の売上(上昇トレンドであるか?)
- 「京セラ」の営業利益率(10%以上は欲しい)
- 「京セラ」のEPS(一株当たり当期純利益)
- 「京セラ」の自己資本比率:高いほど良い(最低40%)
- 「京セラ」の配当金(高いほど良い)
- 「京セラ」の配当性向:配当金÷EPS(儲けの何割を配当に出す?)
- 「京セラ」の営業活動によるキャッシュフロー
- 「京セラ」の現金等はいくらあるか?(業績悪化の耐性)
- 「京セラ」の配当金の支払い額(今後も維持できるか?)
- 「京セラ」の当期純利益は上昇中か?
- 【まとめ】「京セラ」は売上は横ばいながら、利益が増加している高配当企業
- 【チャートは?割安?】「京セラ」の今後の株価は?今は買い時かを予想する
「京セラ」は電子機器用の部品を作っている大手メーカー

様々な産業機器の部品をつくっている企業ですね
「京セラ」の事業利益はおもに「電子部品の製造販売」から生み出されています。
電子機器は基本的にすべての産業製品に使われます。
グローバルに顧客を持つ総合電子機器メーカーとして京セラの業績は今後も堅調が予測できると言えそうです。
安定的なだけに、買い場が難しい企業でもありますね。
京セラといえば、創業者の稲盛和夫さんが「経営の神様」として有名ですね。
京セラの事業セグメントは4つ
- 産業・自動車用部品
- ドキュメントソリューション(プリンタ)
- 電子デバイス
- 半導体関連部品
時価総額は調査時点で「2兆5636億円」ということで超大型株ですね。
PERは17.7倍とそこそこの水準です。割安感はありませんね。
今回は「京セラ」について
- 今後は業績を伸ばせるのか?
- 配当金を出し続けられる企業なのか?
- 今は買いなのか?
分析していきたいと思います。
「京セラ」の配当利回りを見る

配当利回りは2%を超えるのは珍しいです
「京セラ」の配当利回りは2%弱あたりが多いです。
2.5%を超えることがあまり無いですね。
長期では増配傾向にあるので、前もって勝手おけばどんどん高配当株化する銘柄としても期待できます。
今後は株価成長、配当金の増加などで
- キャピタルゲインを狙えるか?
- 配当の伸びを期待できるか?
チェックしていきましょう。
「京セラ」の売上(上昇トレンドであるか?)

売上は横ばいですが増加傾向です
株価が上昇したり、配当金を出し続けるためには、
「売上が少なくとも維持」できている事が1つの目安です。
京セラはコロナショックもダメージは少なく、堅調に売上を伸ばしています。
2022年度も二桁成長が予想されており、5Gのメガトレンドなど状況次第で今後の成長にも期待できそうです。
「京セラ」の営業利益率(10%以上は欲しい)

営業利益率は6%〜8%ほどでしょうか
業種ごとで異なりますが、日本全体の市場平均は7%ほどと言われています。
「京セラ」の営業利益率は6〜8%ほど。まずまずと言った所でしょう。
電子機器パーツの大手とは言え、競合も多く、なかなか営業利益率は挙げられないという状況が見えますね。
しかし8%くらいあればまぁまぁと言った所ですね。
「京セラ」のEPS(一株当たり当期純利益)

EPSは一気に100円を突破してきました。
EPSは個人的に「上昇中であるか、もしくは100円」が一つの目安です。
「京セラ」のEPSはアップダウンはありますが300円前後で推移をしています。
そのため株価も右肩あがりというよりはレンジの中で推移する形となりそうです。
「京セラ」の自己資本比率:高いほど良い(最低40%)

自己資本比率は高い水準です
「京セラ」の自己資本比率は74%程度です。
有利子負債もありますが自己資本比率は高い水準で継続できています。
財務的には問題ないですね。
「京セラ」の配当金(高いほど良い)

長くに渡り増配を続けています
「京セラ」は増配を続けています。
減配をする年もありますがすぐに過去以上の配当金に増配をしている企業です。
2022年は1株180円の配当と過去最高を更新予定です。
減配をするくらいの業績悪化があっるなら、そのタイミングで購入をすれば翌年には株価も回復しそうです。
「京セラ」の配当性向:配当金÷EPS(儲けの何割を配当に出す?)

配当性向は50%目安です
「京セラ」の配当性向は50%を公言しています。
安定業績を盾にして手厚い株主還元を行っています。
配当性向は最近50%水準まであがってきていますので、これ以上は上げづらいかもしれませんね。
「京セラ」の営業活動によるキャッシュフロー

営業CFは最近は増加傾向
「京セラ」の営業CFは安定しています。
ここ3年は2000億円を達成しており、業績の好調さが伺えます。
稼ぎの水準が一段回あがりましたね。
「京セラ」の現金等はいくらあるか?(業績悪化の耐性)

現金はジリ貧です
「京セラ」の現金はここ2年は減少しています。
投資に多額の資金を使っており、そのため現金が減っていますね。
現金保有額の上下をみていると、利益や有利子負債をつかって設備投資に資金を振り分けていることがわかります。
次世代の部品を作るための設備が必要ということでしょう。
「京セラ」の配当金の支払い額(今後も維持できるか?)

今の財務状況での配当金の支払い状況はどうでしょうか?
配当総額は増加中です。
「京セラ」の配当金は増配を重ねており、近年の配当総額は増えています。
増配を続けていますから増えていますね。
現在の利益水準や現金保有額からいくとそこまで心配な材料ではありません。
業績が悪ければ減配する企業ですが、配当総額からも業績が好調なところが見られます。
「京セラ」の当期純利益は上昇中か?

利益は1000億円ほどです。
「京セラ」は業績好調ですね2022年は最高益を達成する見込みです。
その後は反動により1000億円の利益を死守できるかがポイントになってくるでしょう。
営業CFの推移が一段回あがっており、
当期純利益も一段回あげることができるかが今後のポイントになります。
【まとめ】「京セラ」は売上は横ばいながら、利益が増加している高配当企業
高配当銘柄としてチェックしたい商社です
京セラの財務分析のまとめです。
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
配当利回り | ▲ | 2% |
売上高 | ▲ | 横ばい |
営業利益率 | ▲ | 6~8%ほど |
EPS(1株利益) | ◯ | 横ばい |
自己資本比率 | ◯ | 74% |
1株配当 | ◯ | 増配傾向 |
配当性向 | ▲ | 50%目安 |
営業キャッシュフロー | ◯ | 増加 |
現金など | ◯ | 投資により減少だが問題なし |
総評としては、安定的な部品メーカーなのでタイミングをみて投資をしたい企業です。
長期では株価は上昇するかもしれませんが、時価総額も高く、機関投資家向けって感じがしますね。
【チャートは?割安?】「京セラ」の今後の株価は?今は買い時かを予想する

最後に、記事投稿時点でのプラズマコイの投資判断です。
【中立】株価も高く、個人投資家は手出し無用
この記事の執筆時点(21/11/03)では株価は7,151円。
個人投資家にとっては、配当株としても成長株としても中途半端。
安定業績で人気が堅調になる大型株なので手出しは無用かなと思います。
※投資は自己責任でお願いします。
株を毎月コツコツ買っていくなら「SBIネオモバイル証券」がおすすめ
京セラは魅力的ですが、まとまった投資資金がない場合は1株から買える「SBIネオモバイル証券」がおすすめです。
京セラ自体の1単元(100株)を買おうとするとまとまった金額が必要になります。
そういった場合は「SBIネオモバイル証券」で少しずつ買っていくのもおすすめです。
【分析ツール】個別株の分析をしたい方におすすめの記事
この記事をご覧のかたで、個別株の分析に興味がある方におすすめのツールがあります。
マネックス証券の「銘柄スカウター」を使った株の分析方法を解説しています。

#PR マネックス証券なら「企業の分析」が簡単にできる
上の記事でも解説していますが、プラズマコイが分析用に使っているツールは
マネックス証券の「銘柄スカウター」です。
以下が気に入ってるところです。
- 企業の業務内容・サービスの概要がわかる
- 企業がどんな事業セグメントを持っているかがわかる
- 直近の決算短信などのIR情報にすぐにアクセスできる
- 各年度ごとや四半期ごとの業績推移が見やすい
銘柄スカウターはマネックス証券の口座を持つことで使えます。
そして口座開設は無料。無料なのでノーリスクです。
口座開設がまだの方はとりあえず開設しておいても損はないので開設しましょう。
この記事が為になったと思ったら応援クリックをお願いします(^^)↓
本ブログは株式投資から経済を学ぶブログです。応援クリックをお願いします!
関連コンテンツです。
10倍になる株候補を発掘しました。

高成長を続ける日本株を集めました。

地味であまり話題にならない高配当株をピックアップしました。
