こんにちはプラズマコイ(@purazumakoi)です(^^)
今回は「革新的テーマへの投資機会」と「わくわく感」をお届けする投資信託のeMAXIS Neoシリーズの中から「eMAXIS Neo ウェアラブル」についてわかりやすく解説していきます。
- 「eMAXIS Neo ウェアラブル」の概要
- 「eMAXIS Neo ウェアラブル」の組入銘柄
- 「eMAXIS Neo ウェアラブル」のパフォーマンス
eMAXIS Neo ウェアラブル の基礎情報
ウェアラブルに関係する企業株をあつめたファンド
まずは最初にさくっと投資信託の基礎情報を確認しましょう。
eMAXIS Neoシリーズ共通として信託報酬が多少高いのが気になりますが、純資産総額が少ないからでしょうか。
近年設立された「ウェアラブルに関連する」企業をあつめた投資信託ですね。
項目 | 内容 |
---|---|
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
連動する指数 | S&P Kensho Wearables Index (ウェアラブルの銘柄をあつめたもの) |
ファンド設定日 | 2019年5月28日 |
投信の種類 | 外国株式型インデックス(多くは米国企業で構成) |
購入時手数料 | 無料 |
信託報酬 (運用管理費用) | 0.792%以内 |
信託財産留保額 | 無料 |
組入銘柄数 | 15社(2020/11月の月報時点) |
購入出来る証券会社は多数ありますが、
基本的にはプラズマコイは「SBI証券 or 楽天証券」をおすすめしております。
eMAXIS Neo ウェアラブルの組入銘柄
それでは「eMAXIS Neo ウェアラブル」の組入銘柄を見ていきましょう。
No. | 銘柄 | 業種 | 構成比(%) |
---|---|---|---|
1 | FOSL フォッシル グループ | 宝飾・ブランド | 13.7 |
2 | VUZI ビュージックス | 精密機器 | 8.0 |
3 | GRMN ガーミン | 精密機器 | 8.0 |
4 | MASI マシモ | 医療機器 | 7.9 |
5 | FIT フィットビット A | ヘルスケア関連 | 7.9 |
6 | IRTC アイリズム テクノロジーズ | 医療機器 | 7.7 |
7 | AAPL アップル | コンピュータ・通信機 | 7.6 |
8 | STM ST マイクロエレクトロニクス ADR | 電子機器・部品 | 5.6 |
9 | MDT メドトロニック | 医療機器 | 5.3 |
10 | SNN スミス・アンド・ネヒュー ADR | ヘルスケア関連 | 5.1 |
eMAXIS Neo ウェアラブルのチャート、評価
直近1年のパフォーマンスをチャートで見てみましょう。



年次のパフォーマンスを表にすると以下になります。
年間成績 | 2019年末 | 2020年末 |
---|---|---|
基準価格 | 12,283円 | 19,995円 前年比:約1.6倍 |
純資産総額 | 3.97億円 | 13.01億円 前年比:約3.2倍 |
2020年の1年で、基準価格は1.6倍になりました。
純資産総額は約3.2倍に増えています。
構成銘柄の株価もあがっていて、パフォーマンスが良いので多くの人が投資をした結果ですね。
これも流行りの「テーマ投資ならでは」と言えます。
評価も◎ですね。
2020年は絶好調の「eMAXIS Neo ウェアラブル」



3ヶ月毎の成績をみてみましょう。
2020年7月からの6ヶ月でリターンは約1.5倍になっています。
2021年もこの調子で伸ばせるのでしょうか?
2020年に爆発した大人気の投資信託ですが、
絶好調なだけに2021年もこのまま上がり続けるかはわかりません。
しかし、今後のトレンドとして健康器具や医療機器としての用途などヘルスケアデバイスの需要が高まってこればこれからも上昇する可能性は十分ありますね。
そもそも「ウェアラブル」ってなに?
ウェアラブルは端末という言葉とセットで良く使われます
「身につける端末」ということですね。
ウェアラブル端末の使われる例
- 【ヘルスケア】運動記録の管理(腕時計)
- 【医療】体温、睡眠の管理(腕時計)
- 【スポーツ】服に取り付け、心拍数、呼吸、筋肉活動量を測る(衣料品)
- 【仕事・ゲーム】メガネ型デバイスで、様々な情報を表示
このように、ウェアラブルは、健康管理、医療、仕事、生活の利便性向上と様々な用途に期待をされています。
「eMAXIS Neo ウェアラブル」とはどんな投資信託?
公式サイトからeMAXIS Neo ウェアラブルについて調べてみましょう。
ファンドの目的
「eMAXIS Neo ウェアラブル」は、S&P Kensho Wearables Indexの値動きに連動する投資成果をめざします。
それによって高いリターンを目指すファンドになります。
S&P社のウェアラブルの指数に連動するファンド
「S&P Kensho Wearables Index」は、簡単に言うと
AIが膨大な企業の資料を読んで、ウェアラブルに関する企業を選びだした指数です。
この指数は米国のKensho(ケンショー)社によって運営されている「S&P Kenshoニューエコノミー指数」のウェアラブルバージョンです。
まず、S&P Kenshoニューエコノミー指数の特徴を押さえておきましょう。
S&P Kenshoニューエコノミー指数の特徴
- AIによって、企業の開示情報などを全てチェックする
- 第4次産業の技術(テーマ)の企業を選び出す
- 選びだした企業をあわせて指数を作成する
インデックス指数に連動する銘柄ですが、範囲が「ウェアラブル」に偏っているので、流行次第で価格の上下が激しい領域になりそうです。
SBI証券、楽天証券で買える



eMAXIS Neoはどこで買えるのでしょうか?
日本のネット証券で人気ランキング1位のSBI証券と、2位の楽天証券で購入ができます。
これらの証券会社なら購入時の手数料は無料です。
【まとめ】eMAXIS Neo ウェアラブルは「ウェアラブルの企業」に投資したい方におすすめのファンド
eMAXIS Neo ウェアラブルについてのまとめ
- ウェアラブル関連の企業に一気にに投資できるテーマ投資
- 2020年は絶好調の投資投資
- 今後も運動や睡眠、健康管理の用途として成長が期待できるテーマ
- テーマ投資なので、トレンドが終わったら手仕舞いを考える事も意識しつつ投資する
- eMAXIS Neoとはなに?
- eMAXIS Neo 自動運転とは?
- eMAXIS Neo バーチャルリアリティとは?
- eMAXIS Neo ナノテクノロジーとは?
- eMAXIS Neo ウェアラブルとは?
- eMAXIS Neo フィンテックとは?
- eMAXIS Neo 遺伝子工学とは?
- eMAXIS Neo ドローンとは?
- eMAXIS Neo ロボットとは?
- eMAXIS Neo 宇宙開発とは?
この記事が為になったと思ったら応援クリックをお願いします(^^)↓



にほんブログ村