プラズマコイです(^^)
SNS: PostPrim
今回は「セントラル硝子」の業績・財務状況をチェックしていきたいと思います。
セントラル硝子は国内3位の「ガラスメーカー」です。
建物や自動車のガラスを作っている企業です。
ほかには化成品も製造しています。利益面からみる主力事業は化成品になっています。
ガラス事業は赤字でしたが、不採算部分をカットして構造改革を実施しています。
2022年に欧米のガラス事業を整理したので、今後は黒字化が見込めるでしょう。
セントラル硝子(4044)は国内3位のガラスメーカー🏢
— プラズマコイ@毎日ブログで日本株を分析🎏 (@purazumakoi) August 17, 2022
ガラス製品や化成品を作っている企業です✨
近年は業績が悪化していましたが、不採算事業を整理し構造改革が進んでいます💸
安定配当の企業で今後の配当維持も期待できますね🎏
■株価指標(8/17時点)
PER 5.7倍
PBR 1.08倍
配当利回り2.14%
事業の構造改革が完了し、再成長を模索するフェーズですね。
いま、この会社の株を買うべきでしょうか?見ていきましょう。
- 「セントラル硝子」はガラス製品、化成品を製造する企業
- 「セントラル硝子」のPER推移を見る
- 「セントラル硝子」の配当利回りを見る
- 「セントラル硝子」の売上(上昇トレンドであるか?)
- 「セントラル硝子」の営業利益率(10%以上が目安)
- 「セントラル硝子」のEPS(一株当たり当期純利益)
- 「セントラル硝子」の自己資本比率:高いほど良い(最低40%)
- 「セントラル硝子」の配当金
- 「セントラル硝子」の配当性向(儲けの何割を配当に出す?)
- 「セントラル硝子」の営業活動によるキャッシュフロー
- 「セントラル硝子」の現金等はいくらあるか?(業績悪化の耐性)
- 「セントラル硝子」の当期純利益は上昇中か?
- 【まとめ】「セントラル硝子」は事業整理で業績復活の安定配当企業
- 【チャートは?割安?】「セントラル硝子」の今後の株価は?今は買い時かを予想する
「セントラル硝子」はガラス製品、化成品を製造する企業

セントラル硝子の事業セグメントはおもに2つ
- ガラス事業
建物用ガラス、自動車用ガラス、ガラス繊維 - 化成品事業
素材化学、医療化学、電子材料、エネルギー材料、肥料
ガラス事業は赤字で、化成品事業で稼いでいる企業です。
「セントラル硝子」の事業利益はおもに「化成品事業」で生み出されています。
利益の面からは、ガラスメーカーというより化成品メーカーと言ったほうが良いかもしれません。
ガラス事業は赤字でしたが、事業を整理したので今後は黒字化してくることが見込まれます。
そのため株価もかなり伸びています。
時価総額は22/8/17時点で「1,504億円」ということで中型株ですね。
PERは5.4倍と一般的にはかなり割安水準です。
今回は「セントラル硝子」について
- 今後は業績を伸ばせるのか?
- 配当金を出し続けられる企業なのか?
- 今は買いなのか?
分析していきたいと思います。
※各種指標の表はIRBANKより引用しています。
「セントラル硝子」のPER推移を見る

PERは過去比較だと少し割安水準ですね。
「セントラル硝子」のPERは5.4倍(22/8/17時点)。
過去の推移を見ると割安感があります。
2022年に不採算事業を整理したため、PERは一気にさがっています。
今後も同水準の利益が続くならいまのPERはかなり割安だと言えるでしょう。
しかし”政策保有株式の売却による特別利益”を含んだ水準のため、実質的にはPER10倍ぐらいだと思っておくくらいで良いでしょう。
そのため、今は多少割安かも?といった水準でしょう。
「セントラル硝子」の配当利回りを見る

配当利回りは上昇傾向でしたが下がりました。
「セントラル硝子」の配当利回りは8/16時点で2.15%です。
配当利回りは3.5%〜4%近くと高配当株でした。
2022年に入ってから株価があがってしまって配当利回りは下がっていますね。
高配当株の時期は終わってしまいましたが、その代わり投資家がきっちり期待できる企業になったと言えるでしょう。
「セントラル硝子」の売上(上昇トレンドであるか?)

売上は上昇傾向です。
株価が上昇したり、配当金を出し続けるためには、
「売上が少なくとも維持」できている事が1つの目安です。
「セントラル硝子」の売上は減少傾向です。
もっとも大きいインパクトは2023年に大きく売上が減っている所です。
欧米でのガラス事業が赤字で、整理したためですね。
株価を見ると、一旦の売上減は好感されています。
利益にはポジティブだからですね。
「セントラル硝子」の営業利益率(10%以上が目安)

営業利益率は横ばい傾向です。
業種ごとで異なりますが、営業利益は4%〜7%を目安としています。
「セントラル硝子」の営業利益率は5%程度です。
営業利益率は平常時であれば5%程度というところです。
過去の推移をみても利益率はあまり高くはない企業ですね。
「セントラル硝子」のEPS(一株当たり当期純利益)

EPSは上昇傾向です。
EPSは個人的に「上昇中であるか、もしくは100円以上」が一つの目安です。
「セントラル硝子」のEPSは上昇傾向です。
2022年は事業整理のため一時的な赤字で、2023年は政策保有株式の売却でかなり伸びていますね。
平常時であればEPSは150円〜250円あたりです。
その水準を安定して超えてくるようになると安心できますね。
「セントラル硝子」の自己資本比率:高いほど良い(最低40%)

自己資本比率は一旦下落です。
「セントラル硝子」の自己資本比率は50%ほどです。
2022年は自己資本比率が43%まで落ちていますね。
有利子負債も減っていいますが、純資産が大きく減少しています。
財務的には悪化していますが、不採算事業を整理した影響かと思うので、
自己資本比率も今後は改善してくるでしょう。
「セントラル硝子」の配当金

配当は安定しています。
「セントラル硝子」の配当金は安定しています。
業績に左右されず、安定配当を行う方針であることが伺えますね。
2010年以降で減配は2018年の1回だけです。
2023年も1株75円と配当維持予想です。
配当を出し続ける方針の企業なため、長期保有もしやすい銘柄でしょう。
「セントラル硝子」の配当性向(儲けの何割を配当に出す?)

配当性向は20%〜40%あたりです。
「セントラル硝子」の配当性向は30%を目安としているようです。
中期経営計画でも「株主元性向:30%以上」
配当性向は無理のない水準を目指しているようですね。
その一方、近年では事業が上手くいっておらず配当性向は高くなっています。
この配当性向の高さに安定配当の意識を感じますね。
「セントラル硝子」の営業活動によるキャッシュフロー

営業CFは安定感があります。
「セントラル硝子」の営業CFはレンジ内で推移しています。
毎年100億円以上は安定して出せていますね。
現金の流れを見る限りでは大きな問題はなさそうです。
「セントラル硝子」の現金等はいくらあるか?(業績悪化の耐性)

現金は横ばい傾向です。
「セントラル硝子」の現金は269億円ほどです。
総資産は2907億円で、総資産に占める現金比率は9%程度です。
現金比率は少し低めですね。
現金保有額は概ね250億円基準でで推移しており、2021年、2022年は投資にはお金を使わずに、有利子負債の返済を行っています。
現金保有額は現段階では問題なしですね。
企業成長のために、今後は投資にも資金を回せる余裕があるとよいですね。
「セントラル硝子」の当期純利益は上昇中か?

当期純利益は動きが激しいです。
「セントラル硝子」の当期純利益は下げ止まった形でしょう。
2022年は不採算事業の整理、2023年は政策保有株式の売却など、本業以外の影響で利益が上下しています。
今後は過去最高水準の100億円を目指して再出発するという形ですね。
【まとめ】「セントラル硝子」は事業整理で業績復活の安定配当企業
DXテーマ株としても期待ができますね。
セントラル硝子の財務分析のまとめです。
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
配当利回り | △ | 2.1% |
売上高 | △ | 減少 |
営業利益率 | △ | 5%前後 |
EPS(1株利益) | △ | 安定せず |
自己資本比率 | ▲ | 50%前後 |
1株配当 | ◯ | 安定配当 |
配当性向 | ◯ | 30%以上 |
営業キャッシュフロー | ◯ | 安定 |
現金など | ◯ | 安定 |
当期純利益 | △ | 安定せず |
総評としては「今後、様子を見たい企業」です。
安定配当なのは魅力の企業ですが、
事業的には構造改革も終わり、再スタートというフェーズです。
今後、業績が回復してくるかは未知数な部分がある企業でしょう。
【チャートは?割安?】「セントラル硝子」の今後の株価は?今は買い時かを予想する

最後に、記事投稿時点でのプラズマコイの投資判断です。
【中立】今は様子をみましょう。
調査時点(22/8/17)では株価は3,490円。
赤字事業を生産したことにより、今後は安定業績、安定成長をしてくれる可能性はあると思いますが、現段階では未来の成長は想像しにくいですね。
今後の決算に期待して今はスルーで良いかと思います。
※本記事は固有の金融商品の購入を推奨する意図はありません。
※投資は自己責任でお願いします。
この記事が為になったと思ったら応援クリックをお願いします(^^)↓
本ブログは株式投資から経済を学ぶブログです。応援クリックをお願いします!
【分析ツール】個別株の分析をしたい方におすすめの記事
この記事をご覧のかたで、個別株の分析に興味がある方におすすめのツールがあります。
マネックス証券の「銘柄スカウター」を使った株の分析方法を解説しています。

#PR マネックス証券なら「企業の分析」が簡単にできる
上の記事でも解説していますが、プラズマコイが分析用に使っているツールは
マネックス証券の「銘柄スカウター」です。
以下が気に入ってるところです。
- 企業の業務内容・サービスの概要がわかる
- 企業がどんな事業セグメントを持っているかがわかる
- 直近の決算短信などのIR情報にすぐにアクセスできる
- 各年度ごとや四半期ごとの業績推移が見やすい
銘柄スカウターはマネックス証券の口座を持つことで使えます。
そして口座開設は無料。無料なのでノーリスクです。
口座開設がまだの方はとりあえず開設しておいても損はないので開設しましょう。
本ブログは株式投資から経済を学ぶブログです。応援クリックをお願いします!
関連コンテンツです。
日経平均が3万円を突破しても割安な12社をピックアップしています。

いまから学んでおきたい「新NISAの投資戦略」と注目の「増配株100選」を紹介しておきます。

四季報「2023年新春号」のなかから、いま買っても良いと思える企業を選定しました。

2023年は日本株は金利上昇の影響をうけそうです。注目株を選定しました。

プロが紹介されていたNISAで買いたい高配当株をチェックしてみました。

2023年の注目テーマ地銀株の特集です

4万円台以下で買える高配当株を集めました。

5万円台〜10万円台で買える高配当株を集めました。

円安時に業績を伸ばしそうな日本株の好業績企業をピックアップしています。

日本株で連続増配の優良企業60銘柄と、注目の企業をピックアップしました。

連続増配株を中心に野球の打線を組み攻守のバランスの良い高配当ポートフォリオを作りました。

高い営業利益率と高い自己資本比率を持つ安定高配当株を紹介しています。

2022年の投資環境を考慮したディフェンシブなおすすめポートフォリオを紹介します。
2023年も継続して使えると思ってます。

割安高成長の銘柄をピックアップしました。

高齢化社会に向け成長しそうな注目企業の特集です。

オンラインストアが人気のいま、業績が伸びそうな「物流・倉庫関連」注目企業をピックアップしました。
